2018年5月26日土曜日

「貞子」を降臨させた伝説のシリーズ……鈴木光司『リング』『らせん』『ループ』


今晩は、ミニキャッパー周平です。二〇一五年から続いてきたこのホラー小説ブログ、遂にタイトルの「百物語」通りの、第百回目を迎えました。今回のテーマは、記念すべき回にふさわしく、九〇年代日本に爆発的なホラーブームをもたらした作品であり、日本のホラーアイコンとも呼ぶべき「貞子」を生み出したシリーズ、『リング』三部作をご紹介します!


小説に触れていない方は、「えーっと、アレでしょ、『リング』って呪いのビデオテープの話で、貞子がテレビ画面から出てくるやつ」という感じのイメージをお持ちかと思いますが、その理解は半分くらいしか合っていませんし(まず貞子はテレビ画面からは出てきません)、三部作全部読めば二十パーセントくらいしか合っていません。今回は『リング』『らせん』『ループ』の三冊を、それぞれ、後半のネタバレを伏せつつご紹介していきます。

第一作『リング』。
雑誌記者である浅川は、四人の若者が同日同時刻に心臓麻痺で死亡した、不可解な事件を追ううちに、若者たちが見た一本のビデオテープを手に入れる。浅川がこれを視聴したところ、具体・抽象織り混ぜた不気味な映像のラストに、「この映像を見た者は七日後に死ぬ、死にたくなければ今から言う通りにしろ」という警告文が残されていた。だが肝心の「死から逃れる方法」が残されるべき部分は、別の映像が上書きされて見られなくなっていた。
浅川は、七日間というデッドラインを背負いながら、呪いを解く方法を突き止めるため、友人である大学講師・高山竜司とともに映像の分析を開始する。やがて浮かび上がってきたのが、「山村貞子」という女の存在だった……。

後世にかなり影響を与えているだろうこともあり、「デジタル媒体を用いて忍び寄ってくる死の呪い」自体は現在では見慣れたものになっているものの、情感のある描写力によって、シーンの怖さはまだ失われていません。また、オカルト的な力の存在を前提にしているとはいえ、ビデオの映像の手がかりから「犯人」を炙り出していく過程は推理ものに近い面白さもありますし、超常的な力とある「病気」を絡めた論理のアクロバットには驚かされます。
 
第2作『らせん』。
医師である安藤は、とある人物の変死体の解剖中に、不可解な肉腫を発見する。他の病院でも、ここ数カ月の間に解剖された変死体の中に、同様な肉腫が発見されていることを知った安藤は、それらの不審死に伝染病を疑う。やがて安藤は、感染源を探るうちに『ビデオテープの呪い』に辿り着く。そこで、浅川や高山がいかに「貞子」の正体に辿り着いたか、その結果何が起こったかを知る。だが、安藤の周囲で起こっていた事件は、浅川や高山が発見したはずの「呪いの正体」とは矛盾するものだった。

『らせん』で驚愕させられるのは、まず「ビデオテープをみたら一週間後に死ぬ呪い」というオカルト的な解釈しかできなかったものを、「映像の視聴によって体内に『リングウィルス』が発生する」という設定を付け加えることによって、医学的なアプローチから解明しようとするバイオホラーになっていること。そして前作終盤で明かされたはずの、「ビデオテープの呪い」のシステムが全く別のものに変質しており、呪いへの対処法が役に立たなくなっていること。前作を読んでいる読者にこそ、「何が起きているのか」という謎に翻弄されることになるでしょう。一方で、最も「貞子」というキャラクターが前面に登場し、現実と虚構の壁を食い破って読者を恐怖させるのもこの一冊でしょう。最終的には貞子の存在が人類規模の災厄に繋がるという展開のスケール感にも呆然とさせられます。

さて、『リング』『らせん』は映画化されたので、ここまでの内容はまだご存じの方も多いと思いますが、三部作完結編『ループ』は、唯一映画化されていない一冊。

感染性ヒトガンウィルスによって、癌が流行し、終末的なムードが漂っている世界。医学生である馨は、父親が癌に侵され、想い人の息子も癌に侵されているという状況に、苦悩の日々を送っていた。馨は偶然、感染性ヒトガンウィルスの流行が、かつて父親も関与していた人工生命創造プロジェクト『ループ』と何らかの関わりを持っているらしいことを突き止める。『ループ』の実態を暴き、ヒトガンウィルス根治の手段を探ろうとする馨は、運命的な導きによって、アメリカのロスアラモス近郊へ向かう。

……ビデオテープの呪いは? 貞子は? リングウィルスは? 前作ラストで人類を襲ったはずの災厄の行方は? この物語がどうすれば『リング』『らせん』の続きになるのだろうか、と読者は驚きながら前半を読んでいくでしょう。時には難病小説のようであり、時には冒険小説のようであり、時にはSF小説のようであり、と様々に変化していく物語は、やがて、『リング』『らせん』との接続を明かしつつ、宇宙の構造の話になり、恐怖と絶望に満ちたホラー小説の最終章とは信じられないような、壮大で感動的なクライマックスを迎えます。

という訳で、日本を恐怖のどん底に叩き込んだ『リング』から、想像を絶する完結編『ループ』まで(このほか、短編集も一冊あります)。怖がりたい人は勿論のこと、「驚異」を味わいたい人も必読。第百回にふさわしいシリーズでした。

最後にCMを。時代を変えるようなホラー作品を書きたいという貴方には、絶賛募集中の第4回ジャンプホラー小説大賞をお勧めします!

2018年5月19日土曜日

クラスメート42人の殺し合い。デスゲームブームの発火点――高見広春『バトル・ロワイアル』


今晩は、ミニキャッパー周平です。いよいよ更新99回目を迎えたこのブログ。100回目にふさわしい作品が何なのかまだ決まっていませんが、99回目に合う作品を探すのにもかなり苦労していました。そこで最終的に、99年に発表されて大きなブームを読んだホラー作品をご紹介することに決めました。

という訳で、本日の一冊は、高見広春『バトル・ロワイアル』。



パラレルワールドの日本(国名は「大東亜共和国」)。準鎖国状態で、総統と呼ばれる指導者の独裁体制下にあるこの国では、法律によって毎年ランダムに選ばれた中学生のクラスが、特別な「プログラム」を受けることになっていた。それは、クラスメート全員を閉鎖環境下におき、最後の一人になるまで殺し合わせるというものだった。
ロック好きの少年・七原秋也の所属する黒岩中学校3年B組は、修学旅行に向かうバスから拉致され、瀬戸内海の孤島に運ばれ、「プログラム」に選ばれたことを告げられる。クラスメート四十二人が最後の一人になるまで殺し合わされる極限状況で、秋也は親友を真っ先に殺されながら、怪我を負った少女・典子を守ろうとする……彼は生き残ることができるのか?

同じ年に刊行された貴志祐介『クリムゾンの迷宮』とともに、後年の「デスゲーム」ジャンルの興隆を決定づけた作品。何しろ19年も前の作品なので、デスゲーム作品好きでも、本書を実際に読んだことのない若い人も結構いるのではないでしょうか。そういう方はぜひ手に取ってみてください。文庫版では500ページ×上下巻という大ボリュームですが、ノンストップで読むことができる驚異の作品ですし、後年の「デスゲームもの」に登場する様々な衝撃が、この時点で既にあらかた備わっていることが分かります。

裏切り、不審、色仕掛け、性的欲求、詐術、脱出作戦、恋心、不慮の死、ヒステリー、とにかく「中学生」が「殺し合う」というシチュエーションに置かれたとき発生し得るであろうすべての要素が盛り込まれています。生徒たちは、命の駆け引きの合間に、時には日常のささやかな恋を思い出したり、時には子供の頃のトラウマを反芻したりしつつも、感傷は死によって踏みつぶされ、物語はフルスロットルで進みます。積み上げた思いが一瞬報われたかと思いきや、あっけなく失われていく場面の切なさ・苦しさに読者は翻弄されます。殺戮に次ぐ殺戮で徐々に読者の感覚も麻痺してきた辺りに叩き込まれる、精神的にキツい死の連鎖も非常にエグく痛ましい。私の中では残り生存者数が二ケタから一ケタになるところが本書でもっとも強烈な印象を残した「死の風景」でした。

一切の感情無くクラスメートを虐殺していく殺人マシーン的な男子生徒とか、美貌と演技力を駆使して騙し殺していく女子生徒とか、脅威となる生徒たちのキャラクターも立っています。また、生徒達はランダムでそれぞれの武器を与えられているのですが(その中には、ナイフや銃器の他、意外な品物もあります)、武器のうち強力なものが、ゲームが進むにつれどんどんヤバい人間の手に渡っていくのもハラハラさせられます。

疑心暗鬼や欺きを数多描きつつも、最終的には「信じる」/「信じない」というテーマにのっとったドラマに帰着することも胸に刺さり、この作品が大量のフォロワーを生んだことも頷ける読後感となっています。

本書は、日本ホラー小説大賞の最終候補に残りながら受賞ならず、太田出版から刊行されたもの。一度はリジェクトされた作品が別の出版社から世に出され、ホラージャンルの、さらには小説の歴史を変えたという点、作家志望者には励まされる部分もあるのではないでしょうか。第4回ジャンプホラー小説大賞も絶賛募集中です。

さて、次回はいよいよ更新一〇〇回目です! 何を紹介すればいいのか誰か教えてください!

2018年5月12日土曜日

超人気ホラー作家入門編――スティーヴン・キング『ミスト 短編傑作選』

今晩は、ミニキャッパー周平です。記念すべき第100回に向けて邁進し続けるこのブログですが、第98回目の今回まで、とある超大物ホラー作家の本を取り上げていなかったことが判明しました。果たしてどの著作を紹介すべきか……と悩んでいたところ、折よく短編集が刊行されたのでご紹介します。

という訳で本日の一冊は、スティーヴン・キング『ミスト 短編傑作選』。長編作家のイメージが強いキングですが、この一冊はコンパクトで入門としてもお手軽です。



冒頭を飾るショートショート「ほら、虎がいる」は、授業中、男子生徒がトイレに向かうとそこには人喰い虎がいた――という、子供の白昼夢めいたシチュエーションが、直接的な描写を抑えつつ鮮やかに描かれる幻想恐怖小説。

「ジョウント」はキングの作品に垣間見えるSFテイストが前面に出た短編。古典『虎よ、虎よ!』に登場するテレポート技術「ジョウント効果」を題材に、物質転送技術に潜む陥穽を、火星へ旅立つ家族の一コマを通じて語ります。(クトゥルー作品等とは別の意味で)宇宙的な恐怖を感じさせる一本。

「ノーナ」は、服役中の青年の語りから始まるファムファタルもの。大学を辞め放浪していた青年が、食堂で出会った謎めいた女に一目ぼれしてしまったことをきっかけに、猟奇的な殺人に手を染めていく……青年の怒りと殺人欲求を増幅させる、謎の女の正体とは? ティーンエイジャーの鬱屈と破壊衝動が浮き彫りにします。

「カインの末裔」は、少年が犯罪計画を実行するまでを描いた掌編。何気ない寮生活のワンシーンから、隠していた銃を取り出し決行に至るまでの流れがシームレスに描かれる中で、「何が彼をそうさせたか」は、不気味な謎として残されます。

巻末におかれ、本書の半分強を占めるのが、映画・ドラマ『ミスト』の原作にもなった代表作の一つ「霧」。湖畔の家に住むデヴィッドは、大きな嵐が去った翌日、濃い霧が立ち込める中で、息子のビリー、隣人のノートンとともに買い出しに出かける。だが、スーパーマーケットでレジの行列を待っている間に、男が「霧の中に何かがいる」と叫び店内に駆け込んできたことで、店内にパニックが起こる。霧の中には、この世のものではない複数の怪物たちが潜んでおり、人間の命を狙っていたのだ。スーパーマーケット内の人々は、立て籠もって生き残りを模索するが、怪物の存在を信じず外へ出ていこうとする者、怪しげな終末論を説く扇動者などの存在で、人々の精神は限界に近付いていく……

特に印象的な場面は、「外へ出て救援を呼びにいく」と主張する集団の一人に長い綱を持たせて、「どこまで行くことができるか」=「どのくらいの距離まで死なずに進めたか」を確かめようとする箇所。綱のこちら側に伝わってくる振動の描写だけで、彼らが怪物に襲われ、捕食されたらしいことが伝わってくるという展開で、怪物の姿を直接描いていないのに、恐ろしさを存分に引き出しています。こういった視覚的な刺激のあるアクション・殺戮シーンが多数含まれ、複数回映像化されるのも納得の内容となっています。

ところで、映画『ミスト』といえば衝撃的な結末で有名ですが、それは監督フランク・ダラボンによって改変されたものであり、原作版の終幕とはほぼ別物。どちらのエンディングが好きか見比べてみてもよいかと思います。

最後に毎度おなじみのCMを。「ジャンプホラー小説大賞」第4回の締切6月末までもうすぐ。ふるってご応募ください。第3回のジャンプホラー小説大賞銀賞受賞作『自殺幇女』『散りゆく花の名を呼んで、』も絶賛発売中です。


2018年5月5日土曜日

ドールハウスの中を覗いた先に――『奥の部屋 ロバート・エイクマン短編集』

今晩は、ミニキャッパー周平です。いよいよ97回目の更新となります。先週は貴志祐介『黒い家』をご紹介しましたが、実はあの作品、20年前の98年12月に刊行されたムック『このホラーが怖い! 99年版』の年間ランキングの国内編で第1位を獲得しているのです。もっともこのムックは『このミス』などと違い一度しか刊行されなかったため、『黒い家』が国内ランキングで1位を獲得した唯一の作品になってしまった訳ですが。さて、国内編のランキングがあったということは、海外編のランキングも当然あったのです。ちなみに海外編2位はキングの『グリーン・マイル』。

という訳で本日の一冊は、『このホラーが怖い!』年間ランキング海外編1位(訳書の初刊は97年)。『奥の部屋 ロバート・エイクマン短編集』(今本渉編訳)。国内編1位がジェットコースター的なエンタメホラーであったのに対して、こちらはじわじわと不気味な、闇深き幻想文学といった趣です。



比較的分かりやすくホラーなのは二編くらい。「何と冷たい小さな君の手よ」は、間違い電話をきっかけに、電話の先にいる女性に懸想してしまった男の物語。すこし不思議系ラブストーリーのような展開から一転して、女との通話に憑りつかれ、日常を奪われ魂を削られていく男の鬼気迫る姿を描きます。ラストシーンの鮮やかさは随一。「待合室」は鉄道の乗り換えに失敗し、無人の待合所で過ごすことになった男の一夜の体験。照明をいじったり、寝心地の悪い座席になんとか身を横たえたりしているうちに夢うつつに見た光景は……これら二作品は、誰が読んでもホラーに分類する内容でしょうし、特に「待合室」は短いながら全ての種明かしがなされている、本書中唯一の作品といっていいでしょう。

さて、残り五本は一筋縄ではいかない作品ばかり。著者紹介に「謎めいた暗示と象徴により新しい恐怖を創造した」と書かれている通り、おおむね、凶兆や幻視めいた影が現れるものの決定的な出来事は語り手の眼前で起こらず、怪異の正体は明示されることもなく、断片的な手がかりだけが残され、読者が我に返るといつの間にか語り手が不可解な心理的喪失を負っている――という感触です。

表題作「奥の部屋」を例に挙げて見ましょう。ドライブ中に車が故障してしまった一家が、偶然辿り着いたのは雑貨店。そこで長女・レーネが両親に買ってもらったのは、奇妙に暗いムードのあるドールハウスだった。ドールハウスの中を窓から覗きこんでみると、ごくごく普通の人形に交じって正気を失ったような表情のものがある。こじあけて中を確かめようとしても、レーネの力ではドールハウスの扉を開くことができない。レーネは夢の中でか、現実でか、ドールハウスの中にいるはずの人間が、外の世界にいる姿を目撃する。やがて、測量方法を学んだ弟が、ドールハウスには外から見えない隠し部屋が存在しているらしい、と告げる。それを聞いて中を確かめた母親は、有無を言わさずドールハウスを封印し、売り飛ばしてしまう――ここまでが前半部分であり、後半では意外な形でレーネがドールハウスと再会しますが、母親が何を見出したのか、怪しい様相の人形は何だったのかは最後まで明らかにされないままです。しかし、詳細かつ不気味なドールハウスの細部の描写をじっくり読んでいけば、何か回答めいたものが浮かびそうな気もします。

「スタア来臨」は、さびれた町の劇場の公演に、往年のスター女優が出演することになる話。町の宿には女優の追っかけをしているという男が泊まるが、すぐに姿を消し、ぱたぱたと中から音のするスーツケースだけが残されている。女優本人も宿にやってくるが、彼女が伴っている付き人も素性が知れない。やがて舞台の幕が上がるが――
「恍惚」では、絵画を趣味とする男が、好きだった画家の、年老いた未亡人を訪問する。画家のことを訊くはずだったのに、未亡人と会話しているうちに動物の影が横切ったような気がして、気づけば、未亡人の発する奇妙な命令に従っている。
「学友」では女性主人公が語り手。幼い頃に仲の良かった少女・サリーと久しぶりに再会すると、不自然に病み衰えており、彼女の家を訪問すると、何かの生物の気配と、亡くなったサリーの父親(母親は実在すら怪しい)の痕跡が蟠っている。
「髪を束ねて」は、交際中の男性の実家を訪問した折に、近隣に住む変わり者の中年女性から声を掛けられる、というなんということのない導入から、不可解な儀式が行われているらしい森の迷路へと導かれていく。
この辺りになると「わかりやすい解説が欲しい」という気持ちも沸いてきますが、各作品の語り手は基本的に、起こる現象の正体をつきとめようとせず、何かに取り込まれたように淡々と叙述していきます。それでいて、何者か分からない動物や人間の影がさっと横切る、というモチーフをはじめ、不吉な描写の積み上げで、死神とか悪魔とか死の気配とか狂気とかいった連想を引き出し、読者を深い靄に包んでいく。なんとも得体の知れない、「モダン・ホラーの極北」の煽り文句にふさわしい一冊です。