2018年4月28日土曜日

幼子さえ手に掛ける保険金殺人犯の妄念。貴志祐介『黒い家』

こんばんは、ミニキャッパー周平です。更新も96回目となると、今回ご紹介する本のことばかりでなく、100回目に何を取り上げるか既に頭を悩ませ始めている段階です。著名ホラー作品を選ぶべきか、自分の好みを優先すべきか。

本日の一冊もホラー史に残る作品、貴志祐介『黒い家』。今や押しも押されぬベストセラー作家となった著者が、その名前を世に知らしめるきっかけとなった一冊です。



保険会社『昭和生命保険』の京都支社に勤める若槻慎二は、主任として、死亡保険金の支払い査定を行う毎日を送っている。ある日、昭和生命と多額の生命保険契約を交わしている男・菰田重徳に呼び出されてその家に向かったが、彼を待ち受けていたのは、重徳の義理の子・和也の首吊り死体だった。若槻は、和也の死によって保険金を手にすることになる重徳に疑惑の目を向け、死亡保険金の支払いを保留し、重徳とその妻・幸子の背後を調べ始める。やがて若槻は、警察さえ掴めなかった真実に近づいていくが、彼の周囲や、彼自身にも殺人者の魔の手が迫る。

本作品には、犯罪者の心理に纏わる大胆な仮説を除いて、一切のファンタジー要素が登場しません。主人公の日常の業務、そこに紛れ込んでくる巧妙な恫喝への対応、保険金詐欺に加担するモラルリスク病院の存在、悪質な契約者に対処する手段など、リアリティのある描写を重ねて、社会の暗部を覗き見しているのだ、という感触を読者に与えてきます。さらに作中では、過去、現実に存在した保険金殺人や、保険金詐欺の事例が多数参照され、主人公が出くわした事件が決して絵空事ではなく現実に起こりうるものだということを読者に突きつけてきます。そうやって、「現実にあり得る犯罪」であることを担保しつつ、過去の身辺調査を深めていくうちに見えてくる犯人の本性は、超常の力などもたない生身の人間でありながら、人間離れした、怪物と呼ぶべきものになっています。

これまでご紹介した貴志祐介作品、『クリムゾンの迷宮』『悪の教典』などでは、明確な殺意を持った相手から必死の逃走を繰り広げる際の緊張感、一つ選択を誤っただけで残虐な方法で殺されてしまう綱渡りの恐怖、といったものが大きな読みどころになっていますが、本書もその例に漏れません。というか、「同じ建物内に刃物を持った殺人犯がいる」、というだけでこれほどまでに読者を怖がらせることができる、という点に作者の筆力の凄まじさを感じます。

作中、僅かしか聞くことのできない犯人側の「セリフ」は、いかにも猟奇的な殺人鬼のものというよりは、関西弁の簡素な話し言葉であるがために「こういう喋り方をする人に会ったことがあるような」印象を与え、それでいて「身勝手かつ倫理観が欠如した異質な思考回路」が端的に表れており、結果、「こういうヤバい人がその辺にいるかもしれない」という嫌なリアルさを与えてきます。

この作品の発表は九七年ですが、以後、保険金のために家族を多数殺害した猟奇的な事件などが起きるたび、本書の予言的な側面が度々クローズアップされることになります。丁寧な取材と細部の描写によって作り上げた強固な物語の地盤で、想像を絶するようなモンスターを暴走させる。その絶妙なさじ加減に震えずにはいられない一冊です。

さて、GW前のCMを。第4回ジャンプホラー小説大賞の〆切は6月末。ぜひ大型連休をご利用して執筆を頑張ってください。ボーイミーツガール自殺コンサルタントガールな『自殺幇女』と教育実習生×生徒の恋と呪いの物語『散りゆく花の名を呼んで、』の2冊もよろしくお願いいたします。

2018年4月21日土曜日

一家毒殺事件の起きた屋敷は、夢見る乙女の隠れ家――シャーリイ・ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』

今晩は、ミニキャッパー周平です。現在更新第95回目。記念すべき100回が近くなってくると、名作や古典と呼ばれるもので、まだご紹介していない本をできるだけ取り上げたくなります。

という訳で、本日の一冊は、シャーリイ・ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』。


 作者は、超常的な要素を使わずとも、人間の心に潜む悪意――というか、悪意すらなく駆動する暴力性を描くことで、十分に背筋をぞっとさせられることを作品によって示してきた作家です(有名な短編「くじ」はまさにその一例)。本書は1962年に発表されたその代表な長編。

主人公である女性、メアリ・キャサリン・ブラックウッド(愛称・メリキャット)は、村の大きな屋敷に、姉・コンスタンスと伯父・ジュリアンの三人で暮らしている。かつてその屋敷は、メリキャットたちの他、父母や弟、ジュリアンの妻という家族が暮らす賑やかな場所だったが、六年前、ディナーの砂糖に砒素が盛られるという事件が起こり、彼らはみな死んでしまったのだ。以来、殺人者と疑われて裁判にかけられたコンスタンスは、無罪になった後も家の外へ出られなくなり、生還したジュリアンおじさんも後遺症で体が不自由になって、認識にも障害が残っている。ただ一人元気なメリキャットは、三人の生活を維持するため、毎週火曜日には屋敷の外へ買い出しに出かける。村人たちが殺人者の家族に向ける、嘲笑と恐怖の視線を浴びながら……。

本書の感想をシンプルに言い表すなら、「作者の思い通りに心を痛めつけられ、翻弄される」というものでしょう。
冒頭部、屋敷の外で、村人の大半がメリキャットに悪意をもって接するくだりは、昔の少女漫画で主人公が陰湿な苛めを受けるシーンさながら。特に、喫茶店の中で村人の一人がメリキャットに対して行う執拗な嫌がらせ、心理的攻撃には、読者は(体験したことのないはずの)過去のトラウマを抉られるような気持ちになります。そんな状況に対して、必死に空想を繰り広げて自身を防衛しようとする健気なメリキャットの姿を見ていると彼女にどうしても肩入れしてしまうでしょうし、彼女の「死んでしまえ」という祈りに共感させられます。
しかしいったん屋敷の中に戻ると、過去の惨劇によって時間の止まってしまった彼女たち三人の、歪んだ日常生活、あるいは姉妹の共依存関係にこれはこれで言いようのない不快感・違和感がわいてきます。生活のサイクルや調度品についての奇妙なルールを守り、大量殺人事件が影を落としながら真実の周りを素通りするような会話がなされ、善意の訪問者も追い返してしまい、一切事態を好転させようという考えが見られない。空想的なメリキャットの語りも、健気というよりも偏狭さ、不気味さを増してきます。
ところが物語の中盤で、闖入者――二人のいとこであるチャールズが屋敷に訪れ、恐らくは金銭目的で彼らを引き離そうとし始めます。そのことに(特に、姉のコンスタンスの心を奪われかけることに)立ち向かおうとするメリキャットの姿は、やはり応援したくなってしまいますが、しかし……。

本書の特筆すべき部分は、何よりもメリキャットのいびつな視界、世界に対する見方でしょう。おまじないや超常的な力を疑いなく信じ、身の回りのあらゆるものを読みかえ、自分の世界を守るために用いていく彼女。買い物のルーチンを脳内ですごろくめいたゲームに設定する、他人に口にされてはならない「魔法の言葉」を設定する、家の鏡を割ったり本を木に釘で打ち付けるといったオリジナルの防衛のおまじないをかける、月の上の理想郷に想いを馳せる、などなど。子供なら微笑ましくても十八歳の人間が真剣にこれらをやっているというのがひどく不気味です。現世的な利益のために屋敷へ侵入するチャールズも、彼女にとっては「幽霊」にしか見えなかったりするのです。果たして彼女の口から語られた内容は、どこまでが真実なのか?
あきらかに壊れている日常の中で空想に遊び、「幸せ」を装って生きている、十八歳の「子供」の物語。メリーバッドエンド後の世界をずっと生きているみたいな物語にご興味がおありの方はぜひ。



(CM)第3回ジャンプホラー小説大賞銀賞受賞の『自殺幇女』『散りゆく花の名を呼んで、』それぞれの作者へのインタビューが『ダ・ヴィンチ』5月号に掲載中。ぜひご一読ください。第4回ジャンプホラー小説大賞(6月末〆切)もまだまだ原稿募集中です!

2018年4月14日土曜日

暖かな沖縄の地にも怪異は息づく――『私はフーイー 沖縄怪談短編集』

今晩は、ミニキャッパー周平です。百物語も第九十四夜目となりました。計算上は六月上旬には第百夜目を迎えることになるわけですが、その間に横たわるゴールデンウイーク前の校了の山を無事に乗り越えられるか、神のみぞ知るといったところです。


本日ご紹介する一冊は、恒川光太郎『私はフーイー 沖縄怪談短編集』。
タイトル通り、(主に)沖縄の本島や島々を舞台にし、沖縄弁の飛び交う異国的ともいえる世界で語られる、恐怖や怪異に纏わる7編を集めた作品集となっています。


表題作となっている「私はフーイー」は、琉球王朝時代の沖縄に流れ着いた、動物に変身することのできる女・フーイーが、五十年おきに転生を繰り返し、廃藩置県や太平洋戦争といった沖縄史の激動を見守り続ける物語。次々に時代が飛び、雄大なタイムスパンで語られるフーイーの生の在り方はマジックリアリズム的なスケールの大きさがあります。
人の生き様、人生を丸ごと描いた作品は他にも二本あり、「幻灯電車」は昭和初期から沖縄の本土復帰頃までを生きた女性の一代記で、家族の犯した殺人によって零落していく人生を、どこへ向かうとも知れない「お化け電車」の幻影が怪しく彩る物語。「月夜の夢の、帰り道」は、「十二歳の少年が、祭りの夜の日に出会った女に、悲惨な生涯を予言される」という冒頭部から、その波乱万丈の一生が描かれていきます。流浪の果てに彼が出会った魔女がもたらすものは……?

「夜のパーラー」はファンタジー要素よりもエロスとサスペンスが前面に現れた一本。夜の道で沖縄そばを売る屋台の店。偶然そこにたどり着いた男は、店員の女と親しくなるが、彼女の身の上話に耳を傾けるうちに殺人計画に巻き込まれ……不気味な余韻は本書でも随一。
「ニョラ穴」は、酔った勢いで殺人を犯してしまった男が、その隠蔽のために向かった無人島で遭遇した、謎の生物「ニョラ」の魔性を手記形式で描く。「ニョラ」は異様な匂いを発し、甘い幻想で獲物を呼び寄せる肉食生物。洞窟の中に潜んで姿を見せないものの、だからこそ想像を掻き立てる不気味さがあります。

私が特に好きなのは冒頭に置かれた「弥勒節」「クームン」の二本。
「弥勒節」の舞台となる島では、虫の群れが作り出す人型の影や、ひらひらと舞う黒い布のようなものなど、様々な形で生じ触れた者には死をもたらすという怪現象、「ヨマブリ」の実在が信じられている。その島で、死者の鎮魂のために用いられていた胡弓(楽器)に精霊の力が宿った。その胡弓を偶然手に入れた男は、精霊の声を聞いて、音楽を弾き鳴らしていくうちに運命的な出会いを果たすが――音楽の持つ力が人間の魂を導いていく美しさに加え、「ヨマブリ」の正体も明らかになる伝奇的な面白さもある、短編の巧手ならではの作品。

「クームン」で登場するのは、もじゃもじゃ頭で着物姿、森の中のあばら家に住んでいて、家を囲む木々の枝には大量の古靴を結び付けている、正体不明の魔物・クームン。クームンの住処を見つけた少年は、家出した少女をそこに匿ったが、やがてあばら家の中で起きた血なまぐさい真実が明らかになる。ノスタルジックなボーイミーツガールに花を添える、魔物の不思議な性質(靴をあげたら願いを一つ叶えてくれる、かもしれない)が印象的です。

「ヨマブリ」にしろ「クームン」にしろ、あまりにも世界観に自然に溶け込んでいるので、実在の伝承なのか、と思ってグーグル検索にかけても全く引っかからなかったので、これは作者の創作のようです。そんな錯覚を生んでしまうほど、作者の構築した世界、幻想の沖縄が強固な存在感を持っているのです。

GWに沖縄に行かれるご予定のある方は、ご旅行前にお読みいただければ、更に沖縄を楽しめるのではないのでしょうか。

恒例のCMを。第3回ジャンプホラー小説大賞銀賞受賞の『自殺幇女』『散りゆく花の名を呼んで、』それぞれの作者へのインタビューが『ダ・ヴィンチ』5月号に掲載中。ぜひご一読ください。第4回ジャンプホラー小説大賞も原稿募集中です!



2018年4月7日土曜日

水族館の地下から呼ぶ、異界の声――稲生平太郎『アクアリウムの夜』


今晩は、ミニキャッパー周平です。百物語を標榜している当ブログですが、気づけば今回の更新で93回目となりました。記念すべき100回目まで着々と更新していきたいですが、私一人のリサーチ力では限界に近付きつつあるので、最近では人から勧められた本を読む毎日です。

という訳で、本日の一冊は集英社内の某氏から勧められた、稲生平太郎『アクアリウムの夜』。



高校2年生の春、公園の野外劇場に現れた見世物「カメラ・オブスキュラ」を見た時から、広田義夫と友人の高橋は、惨劇へ至る道に踏み入ってしまった。カメラ・オブスキュラの映像に現れたのは、義夫がよく行く水族館だったが、そこには存在しないはずの「地下への階段」が写されていた。階段の正体が気になる二人は、義夫の幼馴染である大鳥良子の思い付きで、水族館の地下に何があるかをこっくりさんに尋ねようとする。しかし、こっくりさんはそれに答えず、「誰か一人が死ぬ」という不気味な予言を残した。やがて、高橋はラジオのホワイトノイズの中に金星からのメッセージを聞き取ってしまうなど、挙動が不審になり……

著者・稲生平太郎は、英文学者・横山茂雄の別名義。ゴシック小説を専門としつつ、民俗学やオカルティズムの研究も行っているという人で、小説の著作は本書と幻想ミステリ『アムネジア』のみ。著者の、研究者としての知識は本書にいかんなく発揮されており、現代(といってももともとは90年刊行の本ですが)の高校生を主人公としているものの、彼らが迷い込んでいった先にあるのは、明治から昭和初期に存在した謎の新興宗教であるとか、チベットの地下世界に存在する迷宮であるとか、ディープでオカルティックな世界なわけです。

そういった異常な世界の浸食、異物の混入によって、バンドを組んでいる義夫と高橋の青春の日々や、義夫と良子の恋愛未満の関係性などが、破壊され取り戻せなくなっていく。義夫は、自分の手に残ったものを守るため、そして、日常を取り戻すために、夜の水族館に侵入しますが、そこで対峙するのは圧倒的な「異形」の姿……普通のホラー小説であれば、終盤で事件の背後にいた黒幕やその動機が明らかになるわけですが、真相のほのめかしこそあるものの、疑わしい登場人物は疑わしいまま素顔を暴くことはできず、理屈に合わない部分も数多く、掴みかけた真実は手をすりぬけていきます。最後に残されるのは、手痛い喪失感と、また何かが失われそうな不吉な予兆ばかり。壊れてしまった人間の描写、予言の成就した瞬間の光景なども含め、「青春ホラー」という言葉の枠には収まらない、深海魚めいた底知れぬ暗さのある作品です。

最後にCMを。第3回ジャンプホラー小説大賞銀賞受賞の『自殺幇女』『散りゆく花の名を呼んで、』それぞれの作者へのインタビューが『ダ・ヴィンチ』5月号に掲載されております。ぜひご一読ください。第4回ジャンプホラー小説大賞も原稿募集中です!