2017年8月26日土曜日

ホラーの源流、男を惑わす魔性の者『砂男/クレスペル顧問官』

今晩は、ミニキャッパー周平です。ホラー賞宣伝隊長として、近年のホラー作品を取り上げるばかりでなく、時代を遡って、ホラーの歴史についても学んでいきたいと思っている今日このごろです。そもそも、現代的なホラーはいつどうやって生まれたのでしょうか?

古代中国の志怪小説や怪談などはひとまずおくとして、現代的なホラー小説の祖といえる作家に「黒猫」「アッシャー家の崩壊」などのエドガー・アラン・ポーがいますが、そのポーに非常に大きな影響を与えた作家として、怪奇幻想小説の名手であるE.T.A.ホフマンがいます。このホフマンは、小説家であり、詩人であり、作曲家であり、指揮者であり、画家であり、判事であり、というマルチな才人で、現代ヨーロッパでも童話『くるみ割り人形』の作者として知名度の高い人です。

今回ご紹介するのは、そんなホフマンの中編集『砂男/クレスペル顧問官』です。1815年から1816年の間に執筆された作品群であり、メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』(1818年発表)とほぼ同時期のもの、ということになります。


「ホラー」というジャンルが確立するより前の怪奇幻想小説を3編収録しており、その中でも「砂男」は「サイコ・ホラーの元祖」と呼ばれる作品です。
砂男というのは、もともとは親が子供を寝かしつけるための迷信で、
子供が夜ベッドに入りたがらないと、砂男がやってきて大量の砂をその子供の目に投げつける。そうすると目玉が血だらけになって飛び出すので、その目玉を持ち帰っていく
という怪物。本編の主人公である青年は幼い頃の経験から、砂男への恐怖に取りつかれています。そんな彼が、婚約者を持つ身でありながら、物理学者の娘・オリンピアに惚れこんでしまい、婚約者のことも忘れて求愛するのですが……このオリンピアというのが(読者の目からは)見るからに怪しげで、手や唇は氷のように冷たく、目には生きた光が無いという有様で、更に彼女の背後には砂男の影が。ストーリーの序盤から明らかに主人公の精神状態が怪しいので、主人公の恐怖体験にぞっとさせられる一方、「実際に起きたこと」と「主人公の妄想」の判断が難しい部分も多く、さすがサイコ・ホラーの元祖、といった感じです。

ところで、実はこの中編集に収録されている3作品は、「砂男」を含め、すべてが「魅力的な女性に懸想した結果、人生が大きく変わってしまう」という小説なのです。
「大晦日の夜の冒険」では、自分の姿が鏡に映らない男の身の上話が書かれます。男はかつて、郷里のドイツに妻子を残し旅をしていたところ、恋の国・イタリアで、妖しく美しい女性・ジュリエッタに一目惚れ。妻子のことも忘れてジュリエッタに愛を囁くのですが、その結果として悪魔との取引さながらの契約を結ばされてしまうのです。さらに、男は自身の妻子を殺すように命じられ……?

もう一編の「クレスペル顧問官」はじゃっかん毛色が異なり、美しい愛の物語が描かれます。
変人として名の通っている男・クレスペルは、多数のバイオリンを収集・制作しつつもそれをほとんど弾こうとせず、また稀代の歌姫である女性・アントーニエを自宅に住まわせながら彼女に歌わせようとしない。クレスペルの不可解な行状に隠されていた真実とは……?
ずば抜けた歌声を持ちながら呪われた宿命を背負う女性との恋、そして悲劇。一作の中で二つの愛について語られる、幕切れも美しく儚い物語。3編の中で私の一番お気に入りはこの作品です。


こうして3編を読んでみると、それぞれがオリンピア・ジュリエッタ・アントーニエというヒロインに焦点の当たったストーリーという側面もあり、ホラー小説の起源が実はロマンスとも結びついているのだということが分かります(浮気する男には昔から地獄のような結末しか待っていない、ということも)。温故知新と言いますが、今後も折に触れ、ホラー小説の起源を探す旅に出たいと思います。

(CM)第2回ジャンプホラー小説大賞から刊行された2冊、白骨死体となった美少女探偵が謎を解く『たとえあなたが骨になっても』、食材として育てられた少女との恋を描く『舌の上の君』をどうぞよろしくお願いします。そして第4回ジャンプホラー小説大賞へのご応募もお待ちしております。

2017年8月19日土曜日

虐げられた犬たちが、人間に牙を剥く――倉狩聡『今日はいぬの日』

今晩は、ミニキャッパー周平です。池袋のジュンク堂は大きい上に平日は夜11時まで開いているので超便利です。本を買い逃した時によく利用していますし、このブログも記事が間に合うかどうかピンチ、という時に何度も助けられてきました。皆様も急ぎで本がご必要の際はぜひご利用ください。その時ホラーの棚でうろついているのは私かも知れません。

さて、今回ご紹介するのは、倉狩総『今日はいぬの日』。犬が少年を暖めているキュートな表紙イラストで、帯には「泣けるホラー!」と書かれている本ですが、動物と人間の心暖まる交流を描いたハートフルな作品と思って手に取ると、痛い目を見ることでしょう。



スピッツ犬の「ヒメ」は五人家族である西脇家の飼い犬ですが、子犬だったころは可愛がって貰えていたものの、大きくなった今では餌やりを忘れられたり邪険に扱われたりで、西脇家に不満を募らせています。

そんなある日、ヒメは不思議な石を舐めたことで、人間の言葉を理解し喋ることができるようになりました。これ幸いと一家に隠れてパソコンを使い、インターネットで知識を蓄え、末っ子の雅史にだけ喋れることを明かして彼を手懐けようとする……と、ここまでは、児童文学であってもおかしくないシチュエーションで、近所のネコに愚痴ったり、鼻先で懸命にPCのスイッチを押したりするヒメの姿に、微笑ましささえ感じますが、そんな「ほのぼの感」も長くは続きません。

小学五年生の雅史を自分に従わせるため、ヒメは人間並みの知恵と犬としての身体能力をもって、雅史を精神身体両面で追い詰めます。自分が「しつけ」として西脇家の人々にされたのと同じように――。そう、ヒメを突き動かしていたのは、人間への憤怒でした。ヒメはさらに、身勝手な理由でペットを死なせる人間たちの存在を知ったことで、怒りが爆発! ヒメや犬たちは、ペットを虐待したり、身勝手な理由で捨てたりする人間たちへ、凄惨な復讐を繰り広げていきます。町では野犬がうろつき人間を襲い、無残に引き裂かれ喉笛を噛み千切られた死体が転がり出るのです。そして、犬たちが人間から受けたような「ガスによる処分」にさえ手を出し……果たして犬たちの人間に対する闘争は如何なる結末を迎えるのか? 

物語のもう一人の主人公である小高悦哉は、動物管理センターに勤める人間。動物を愛する彼は、動物を殺処分しなければならない自身の立場に懊悩しつつ、軽はずみに動物を買ったり増やしたりしておきながら容易く処分に持ち込む人々に憤りを感じています。彼の眼を通して描かれる、動物たちの置かれた環境は苛烈であり、悪質なペットショップやブリーダーなどといった、現実の問題が次々抉り出されていきます。


ポップな外見ながら、無慈悲なラストに至るまでずしりと重い物語。これから動物を飼おうとするご家族には必読の一冊と言えるでしょう。

(CM)第4回ジャンプホラー小説大賞 絶賛原稿募集中です!

2017年8月12日土曜日

静かな丘の家に積み重なる、惨劇の年代記『私の家では何も起こらない』


 こんばんは、ミニキャッパー周平です。もうすぐ一つ校了の峠を越えて、ちゃんと睡眠がとれるようになるはずです。寝不足でホラーを読んで夢の中まで侵蝕されたり、朦朧とした意識で「この本、もう買ったんだっけ、まだ買ってなかったんだっけ」と悩まされたりする日々にも、これでおさらばできると思います。

それはさておき、本日のテーマは、幽霊屋敷ホラーの最前線をご紹介する「絶対に住みたくない物件」シリーズ第3弾。恩田陸の連作短編集『私の家では何も起こらない』です。

 
作家である「私」は小さな丘の上の家に住んでいる。家を建てた叔母は失踪し、家は持ち主を転々としたのちに、「私」の手に渡った。平穏に暮らしていた「私」だが、一つ悩みがある。この家が「幽霊屋敷」であるとの噂が立ち、それを信じる人々が訪れるのだ。今日も一人の男が家を訪問し、ここであったという惨劇について語り聞かせようとする。

いわく、台所で殺し合った姉妹がいた。ジャガイモの皮むきの最中に、何が原因かは分からないものの互いに包丁を向けあったらしく、二人の死体が発見された時、台所は血の海だったという。
いわく、近所から子供を攫ってきて、主人に食べさせていた女がいた。床下の収納庫には、ジャムやピクルスの瓶に混じって、子供たちの身体の一部がマリネとして保管されていたという。
そんなおどろおどろしい話を聞かされても、「私」にとってこの家は、ただの住みやすく居心地のいい住居でしかないのだが――

というのが、全10編を収録した本書の、第1編目の導入。ここまでで既に本書のタイトルが偽りあり、私の家ではヤバいことが起こりまくりだというのがお判りでしょう。しかし、これはまだ序の口で、この家の中は、「殺し合った姉妹」や「人攫い」のエピソード以外にも、女の影が映る二階の窓、少年の死んだ床下、木での首つりが起きた庭、幽霊屋敷探検に訪れた者たちが残した奇妙な痕跡、などなど、「いわく」の無い場所を探す方が難しいようなありさま。

明確な原因があるわけではないのですが(家の建っている丘は先史時代からあるものらしいですが、詳細は不明)、とにかくこの家の中ではひたすら猟奇的な事件、事故が起こり続けます。短編一編ごとに、様々な時代に起きたそれらの惨劇が、当事者の視線から静かに語られ、その積み重ねと絡み合いによって恐怖の年代記が積み上げられていく――というのが本書の趣向なのです。

独白や語り掛けなど、話し言葉を駆使した文体も恐怖の源泉のひとつで、

≪泣いてばかりいたから、肉がちょっとパサついているけれど、柔らかく煮えたわ。≫

などの一文の、さりげなくおぞましい言葉にぞっとさせられます。
本の後半になると、読者が見せられてきた無数の惨劇のこだまが家に降り積もり、「今」家に住む者、家にやってくる者に絶大な影響を及ぼすことになり、集大成といった趣があります。

というわけで、3回に渡った幽霊屋敷もの紹介、「絶対に住みたくない物件」シリーズはここまで。私の新居探しはまだ続いていますが、皆様も、お引越しの際は十分気を付けてくださいね。

2017年8月5日土曜日

化物屋敷で砂まみれの家族の団欒を――澤村伊智『ししりばの家』

今晩は、ミニキャッパー周平です。校正のために、生活が完全に昼夜逆転しました。このブログも朝4時に執筆しています。もし文章に変な部分があっても深夜テンションなのでご寛恕下さい。皆さんはぜひ、ホラー小説を読む際は、精神をもっていかれないよう健全な生活を心がけてください。

さて、前回から「絶対に住みたくない物件」探訪として、幽霊屋敷ものを取り上げておりますが、今回ご紹介するお住まいは、外からは一見したところ普通の住宅にしか見えません。けれど、中に住む者たちの実態はといえば……?
というわけで本日のお題は、澤村伊智『ししりばの家』。


『ぼぎわんが、来る』『ずうのめ人形』に続く、霊媒師「比嘉真琴」が登場するシリーズの3冊目ですが、ここからでも問題なく読むことができます。

小学生の頃、無人の幽霊屋敷に探検に訪れた五十嵐哲也は、その場で得体の知れない化物に遭遇した。友人たちは心を壊されたうえで命を落とし、哲也自身も、「頭の中で砂の音が鳴る」呪いらしき症状に四六時中苦しめられることになり、社会から脱落した。しかし、彼の人生を狂わせた幽霊屋敷には、新たな居住者が現れ、外からは平穏な暮らしがなされているように見えた……。

一方、夫とのすれ違いにわだかまりを抱える主婦・笹倉果歩は、幼馴染・平岩敏明と偶然再会し、妻と母との三人で暮らしているという敏明の家に招かれる。しかし、平岩家を訪れた果歩を待ち構えていたのは、家のあちらこちらにうっすらと砂が積もり、すすり泣きが聞こえる異常な空間で暮らしている家族の姿だった。敏明の妻・梓は、果歩に打ち明け話を始めるが……。

二つの視点から語られていくのは、一軒の家に長年巣食い続けてきた謎の存在「ししりば」の恐怖です。室内にあるはずがない「砂」を(床の上どころか、布団の中や、食卓にまで)呼び込み、中にいる住人たちにその異常さを気づかせない、という精神的な支配にぞっとします。家の住人たちが明るく談笑しながら食事していて、客人も恐る恐る料理に箸をつけると、口の中で「ガリっ」と……そういう「イヤ」さがぎしぎしに詰まっています。精神攻撃だけでなく物理攻撃も侮れません。ししりばが「砂」を用いて更なる暴威を振るい、二階建ての平凡な住宅を脱出不可能の異界に変える、映像的な表現は圧巻で、ぜひ最新のCGを用いてハリウッドで映画化してほしいほど。

恐怖を軸に先を読み進めたくなるホラーでありながら、読者の予想を裏切るどんでん返しを重ねつつ怪異の正体が明かされていく、ミステリ性をも備えている。そんな作者の手腕は今作でも健在です。意味不明な行動原理に従っているかに見えた「ししりば」が一体、この家で「何をしているのか」が明かされたとき、家庭という共同体に潜む狂気が抉り出される。読み終わった後、良質のホラーを読み終わった充足感とともに、「家族」を大切にしなきゃ、と思わざるを得ない、そんな一冊です。

そんなわけで、住む人はある意味で「幸せ」になれるかもしれない、しかし個人的には居住を全力で拒否したい物件『ししりばの家』でした。来週も、絶対に住みたくない家が登場します!

最後にCMを。第4回ジャンプホラー小説大賞絶原稿募集中。ミステリマガジンの書評欄でも取り上げられた白骨美少女ホラーミステリ『たとえあなたが骨になっても』、異世界転生極限恋愛ホラー『舌の上の君』もよろしくお願いします。