2017年7月29日土曜日

幽霊屋敷どうしを繋いでできた、究極の幽霊屋敷――三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』

今晩は、ミニキャッパー周平です。夏はホラー。白骨死体となった美少女探偵が謎を解く『たとえあなたが骨になっても』、食材として育てられた少女との恋を描く『舌の上の君』をどうぞよろしくお願いします。そして第4回ジャンプホラー小説大賞へのご応募もお待ちしております。

さて、私事ですが、引っ越しを考えております。ホラー小説の中でヤバい物件を数々見てきましたので、いわくつき物件を引き当てないよう祈りながら新居を探す毎日です。
という訳で、今回からはしばらく、「絶対に住みたくない物件」シリーズとして、ホラーの王道、幽霊屋敷ものを連続でご紹介します。

本日ご案内致しますのは、三津田信三『わざと忌み屋を建てて棲む』。同じく幽霊屋敷物の『どこの家にも怖いものはいる』の続編で、先週発売されたばかりの一冊です。



物件は、昭和後半に存在したらしき「烏合亭」。この建物を、世に数ある幽霊屋敷の中でも特異な存在たらしめているのはその設計思想。

謎の資産家・八真嶺(やまみね)が大金をはたいて造り上げた烏合亭は、さまざまな場所にあった「いわくつきの建物」を一ヶ所に移築し、繋ぎ合わせてしまった建物。つまり、一軒でも因縁があり人間に害なす存在である幽霊屋敷を、複数合体させてしまったわけで、八真嶺の意図は、「そこで何が起こるか実験する」というマッドサイエンティスト的なものだったのです! 

当然、烏合亭に近寄る人間が無事で済む訳はありません。八真嶺の支払う高額の報酬を求めて暮らし始めた者や、心霊現象の調査のため訪れた者に、烏合亭は怪物的としか言いようのない猛威を奮います。その記録は、日記やテープレコーダーなど全四本に残されており、それぞれ、烏合亭内の建造物、「黒い部屋」「白い屋敷」「赤い医院」「青い邸宅」について語られています。

幼い息子とともに「黒い部屋」に住み始めた母親は、髪の毛を引っ張る何者か、夢の中の正体不明の娘、匂い、物音、足跡、汚れ、などなどひっきりなしの膨大な怪奇現象に精神を蝕まれていき、原稿を執筆するべく「白い屋敷」で過ごす作家志望者は、自身の過去を抉るような人形の出現という怪異に見舞われ、探索のため「赤い医院」に踏み込んだ女子大生は、何者かの気配に追われて屋内を必死に逃げ回り、「青い邸宅」に調査へ訪れた心理学者は、撮影機材が捉えた不可解な足跡の謎に翻弄されます。

作家・三津田信三と編集者・三間坂秋蔵は、上記4つの体験者の記録をもとに、元の建物にあったらしいそれぞれの霊障、怪異現象について考察し推理するのですが、あくまでこれはミステリではありませんし、真実をしっかり掴み切ることもできず、二人にもやがて恐怖体験が降りかかることになります。そして、バラバラの短編のようだった四つの記録をまとめた時、浮かび上がる違和感から、「烏合亭」そのものの怪異がゆらりと立ち現れる――世界に幽霊屋敷ホラーは数あれど、これほどの怪異濃度を誇る幽霊屋敷もあまりないでしょう。
博学な作者による、大量のホラー作品への言及も見どころのひとつで、紹介されているホラーについ手を伸ばしたくなる一冊でもあります。


という訳で、早くも「絶対に住みたくない物件」として圧倒的な家が出てきましたが、次週も邪悪な住まい情報、もとい幽霊屋敷ホラーをお届けします!

2017年7月22日土曜日

少年は出会う。あまりに長い命で夜の世界を生きる、美しき吸血鬼と――菊地秀行『黄昏人の王国』


今晩は、ミニキャッパー周平です。学校によっては既に夏休みに突入していると聞きます。夏休みはレジャーに行くのが定番ですが、長期休みを利用して、読みたかった本を読んでみるというのも楽しいと思います。逆に、長編をまとめて読む時間が取れない方は、短編集に手を伸ばしてみるのはいかがでしょう。

というわけで、今回ご紹介しますのは短編集、菊地秀行『黄昏人の王国』。





全7編を収録した幻想ホラー作品集で、その大半が思春期の青少年を主人公とし、収録作のうち、
「帰還」は、神隠しから一年以上経って戻ってきた友人に向ける、少年の疑念とわだかまりを、
「夏のうた」は、海へ潜り、怪物に守られる沈没船から財宝を引き上げようとする少年の夏の儚さを、
「大海」は、とつぜん遠い時代の宇宙飛行士と精神をリンクさせてしまった若者の味わう、想像を絶する孤独を、
それぞれ描き、若者が誰しも抱くようなままならぬ感情を幻想によって増幅させ、読者に追体験させる作者の手腕に、舌を巻きます。

しかしこの本の白眉は何といっても、雑誌「Cobalt」に掲載された、「夕映えの女(ひと)」、「薔薇戦争」「青い旅路」「白い国から」の4部作。
これらはともに、美しく超越的な女吸血鬼との邂逅によって、一生消えないような経験を刻まれる少年たちを主人公にした物語です。

第1話「夕映えの女(ひと)」では、連続失踪事件に怯える町で、夜の世界を愛する高校生が、自分の住むアパートに越してきた謎めいた女性の正体を探ろうとする、ミステリ仕立ての物語。と説明してしまえば、オーソドックスなプロットに聞こえるかと思います。ただ、女性の名前が最後まで明かされなかったり、「吸血鬼」という言葉の使用を極限まで排したりと、作者の美学によって統御された世界は異様に美しく、夜の世界を昼の世界とは別のものとして描き出す超絶的な筆力や、宿命づけられた、人間と吸血鬼の絶望的な距離というテーマも手伝って、狂おしくリリカルな傑作です。

続く第2話、第3話の、学生演劇を巡る嫉妬と愛憎のドラマ「薔薇戦争」、喧嘩っ早い少年が、吸血鬼狩りをする者たちに力を貸す「青い旅路」、いずれも、事件と犠牲者が発生する場所に「彼女」の姿が見え隠れし、その真相に近づいた主人公が魅入られ、強い感情を引き起こされる、というもの。十代の外見を持ちながら「夜を生きるもの」であることを除いては、名前も含め、彼女の素性や過去が詳細に明かされることはありません。それでも彼女は各話で、冷たく麗しい印象を残していきます。

そして最終話「白い国から」は、この一冊のうちで唯一、大人が語り手。五十年前に惨劇が起こった、雪国のとある町に、夜間学校の転入生として現れた少女に戸惑わされる教師を描いています。雪の降る日の教室、廃業した映画館といった舞台装置で読者の抒情を掻き立て、重ねた歳月で連作の最後を飾るにふさわしいドラマを紡ぎだす絶品。この話を読み終わる頃には、作中で数々の少年たちが彼女に対して抱いた憧憬や思慕のような想いを、読者も持つようになっていることでしょう。名前さえ明かされない登場人物でありながら、怪異としてヒロインとして心に留まり続けるキャラクターに、皆さんも出会ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、同じく菊地秀行作品で、キャラクターの立ったホラー作品としては、当ブログではこれまでに『妖神グルメ』をご紹介しています。邪神をも惑わす外道料理人である青年が主人公の仰天作。

また、絵になるヒロインと男性主人公の、ぞっとするような「繋がり」を描くという点では、第2回ジャンプホラー小説大賞銀賞の『たとえあなたが骨になっても』同編集長特別賞『舌の上の君』 も絶賛発売中なのでお見逃しなく。

2017年7月15日土曜日

優しき幽霊たちとの出会いが、人生を変える奇跡に……牧野修『サヨナラ、おかえり。』

こんばんは、ミニキャッパー周平です。暑い日が続き、一歩も外に出たくない日和が続いておりますので、室内でホラー作品を読んで納涼されてはいかがでしょうか。Jブックス編集部的には第2回ジャンプホラー小説大賞の『たとえあなたが骨になっても』『舌の上の君』がお勧めです。アキバブログにはそれぞれの著者インタビューが掲載されていますので、ぜひそちらもご覧ください。

さて、普段は「怖い」話を優先的に紹介していますが、今回は趣向を変え、これまであまり取り上げてこなかった、ジェントル・ゴースト・ストーリーものを。

と、言われても何のことやらという方のために説明しますと、ジェントル・ゴースト・ストーリーとは……祟る・恨む・呪い殺すなど人間に危害を加える幽霊ではなく、人間と交流したり、人間と心を通わせたりする優しい幽霊の登場する作品。読者を怖がらせるよりも、ドラマで泣かせたり、ユーモアで笑わせたりするハートフルな物語であることが多いです。

さて、そんな短編を6作品収録したのが、本日ご紹介する牧野修『サヨナラ、おかえり。』です。こちらは2015年に『冥福――日々のオバケ』のタイトルで刊行されたものの改題文庫化本です。



借金を苦にして自殺を試みた男の前に現れた、病死した父親の幽霊。豪雨の日に孫娘を失った老人のもとに現れた、見知らぬ少女の幽霊。両親との不和に悩まされる女性を出迎える、自殺した叔母の幽霊。この本の中で幽霊と遭遇する主人公たちは、現実の苦難に直面したり、過去のトラウマに引きずられたりして、生きづらさ、どうしようもない苦しみに囚われています。そんな人々が幽霊と巡り会って、言葉を交わすことで少しだけ前を向く、といったような、ほんのり心が温まる、あるいは涙を呼ぶエピソードが詰まっています(表紙に描かれている5人+1匹は、恐らくそれぞれのお話に登場する幽霊の姿)。

ユーモアの漂うセリフの応酬や世界設定(餡のような魂、葛のような三途の川など)に和まされたりしているうちにうっかり泣かされてしまう作品も多く、普段は主にグロテスクでおどろおどろしいホラーを書いている著者の意外な一面を見せられます。

私が好きな短編ベスト3を挙げると、喋る猫の霊の助けを借りて人探しをする謎解きもの「プリンとペットショップボーイ」(尊大でありつつも人間心理に敏い猫の霊がキュート)、大切な家族の死を受け入れられない者への救済を描く感動作「草葉の陰」(重いテーマを扱うやるせなく切ない物語でありながら温かい読後感)、そして一番好きなのが、オバケ視点で人間を怖がらせる術の習得を描く異色の物語「オバケ親方」です。

主人公である青年は、交通事故で死んでしまい幽霊となっているのですが、この世にただ一つ大きな未練を残しています。それは、生前、好意を寄せていた女性が、詐欺師じみた男に騙され大金を巻き上げられそうになっていること。

彼女を救うために「騙されている」ことを何とか伝えたい主人公ですが、幽霊が生きている人間に情報を伝達する方法は一つしかありません。それは「怖がらせる」こと。かくて主人公は、想い人を救うべく、オバケの親方の下で弟子として、人間をビビらせるための「オバケ修行」をすることになるのです。

「人間を最も怖がらせるには、視界の左側から、近距離に現れるべし」などの、親方からの的確なアドバイスによって、主人公がオバケとして成長していく姿には、オバケ側の舞台裏を覗いているような奇妙なおかしみがあります。もしあなたが将来、視界の左側、近距離から突然現れる幽霊に遭遇したら、それは人間を怖がらせるために修行を積んだオバケなのかもしれません。

牧野修先生には、以前、ホラー作家になるためのQ&A企画でインタビューもしておりますのでこちらもぜひご一読を。第4回ジャンプホラー小説大賞にもどしどしご応募ください!

2017年7月8日土曜日

ゾンビがいる世界の密室殺人……&ゾンビ踊り食い!? 『わざわざゾンビを殺す人間なんていない。』



こんばんは、ミニキャッパー周平です。ようやく体調不良から生還しました。改めて、第4回ジャンプホラー小説大賞募集開始&「ミニキャッパー周平の百物語」第4シーズンを開始します! 絶賛発売中の『たとえあなたが骨になっても』『舌の上の君』ともども宜しくお願いします!

さて、『舌の上の君』は、食材として育てられた少女を食べることがテーマの話でしたが、今回ご紹介するのも、身の毛もよだつような「肉」を食べるお話なのです。




死者がゾンビ化するウイルスが蔓延し、人間を含む全ての哺乳類が「死ねばゾンビになる」可能性を持つようになった時代。死者の速やかな処理によって、人類はなんとか「ゾンビは出現するが社会は崩壊していない」世界を維持している。

そんな状況の中、密室に閉じ籠ったはずの研究者が、ゾンビになって発見される事件が発生した。生きていた人間が密室で殺されたのだから、つまりは密室殺人である。現場に乗り込んだ探偵・八つ頭瑠璃は、強引に事件捜査を請け負って犯人探しを開始する。瑠璃は密室殺人の謎を解くことができるのか、それとも、犯人の送り込んだゾンビたちの襲撃で命を落としてしまうのか。

密室殺人に加えて、読者の前に横たわるもうひとつの謎が、主人公たる探偵・瑠璃が「何者なのか」という問題。彼女はゾンビ関連技術に対して異様な執着を見せ、協力者からも疑念の目を向けられます。捜査パートの合間に挟まれる、瑠璃の子ども時代のエピソードでは、瑠璃の姉である沙羅が、瑠璃の存在をクラスメートたちにひた隠しにしたり、替え玉受験を瑠璃に強要したり……悲劇的な結末しか待っていなさそうな姉妹の愛憎劇からも目が離せません。

「事件の真相」と「探偵の秘密」という二つの謎で読者を翻弄し、やがて「ゾンビが普通に存在する世界だからこそ成立する密室トリック」が姿を現す、特殊環境ミステリとして極上の作品です。

さて、皆さんお待ちかね(?)何の「肉」を食べるか、という話ですが、ゾンビが当たり前に発生する世界で、倫理観の変化と食糧不足によってもたらされる結論は一つしかありませんね。そう、ゾンビの肉を食べるのです。ゾンビウイルスにより熟成されていて普通の肉より美味なのだという話で、この作品で一番ぎょえええっと叫びたくなる部分は、ゾンビを「踊り食い」する人たちの存在です。
こちらめがけて襲い掛かってくるゾンビを、鷲掴みにし、引きちぎり、肉をむさぼり食う。こちらにかじりつこうとするゾンビにかじりつき、食らう。ゾンビを「素手で倒しながら食べる」という想像を絶するスタイリッシュグロテスクアクションは、ゾンビ小説史に残る衝撃シーンとして必見です。

著者の小林泰三先生には、以前に「ホラー作家になるためのQ&A」企画でインタビューを行いましたので、ぜひこちらもご覧ください。

またゾンビといえば、Jブックスからはほのぼのゾンビスローライフ小説『たがやす ゾンビさま』も刊行されておりますのでこちらも宜しくお願いいたします。

2017年7月1日土曜日

生きたまま「死の世界」の扉を開けた者は何を視るのか? 『デスダイバー』


今晩は、ミニキャッパー周平です。第3回ジャンプホラー小説大賞は締め切られましたが、第4回の募集が始まっています。そこで、「ミニキャッパー周平の百物語」第4シーズンを華々しく開始すべく、最近のホラーを読もうと思っていたのですが……体調がぶっ壊れました! 熱と頭痛と咳と鼻水とリンパの腫れと関節痛で息も絶え絶えです。小説の内容が全然頭に入ってきません。そこで第4シーズンへのリニューアルを前に、非常時のためにストックしておいた一冊をご紹介します。

「帯」の強烈さに思わず手に取ってしまう本、というのに、時折遭遇しますが、これもそんな一冊。「恐れるな、死を体感し、死を遊べ。」と不穏な文言を6回も書いてある帯にギョッとして買ってしまった本です。その名も、両角長彦『デスダイバー』。



近未来。進化したバーチャルリアリティ(VR)技術を用いたエンターテイメントは世界を席巻していたが、その中でも最も多くの人を引き付けるコンテンツはバーチャル・デス、つまり疑似的な「死」の体験だった。絞首、感電死、薬物死、凍死、溺死……様々な形の「死」に向かう脳内状況を疑似的に体験できるのだ。たとえば「絞首」であれば、縄が皮膚に食い込んだり、頸椎が折れたりする感覚や痛みが、脳内でリアルに再現される。しかもVR体験なので、何の後遺症もなく生還できるのだ。

多種多様な「死」の体験をリリースしたことで、業界トップに上り詰めたFA(ファントム・アミューズ)社だったが、裏ではリアルな「死」のデータを収集するための極秘実験を繰り返していた。しかし、人類の死生観すら揺るがす重要な実験において、人智を超えた事故が発生し、スタッフ十五名が一瞬で死亡。FA社は壊滅的打撃を受けた。生と死の境界を突破しようとする実験によって、この世に呼び起こされてしまったものとは何か……?

物語は、捜査官である主人公が、事故の原因を探りつつ、実験で重要な役割を担っていた「デスダイバー」と呼ばれる女性の素性に迫っていくという捜査もの。ですが、日本神話やキリストの復活なども引用され、やがてオカルティックな方向に舵を取ります。近未来を舞台にした作品ではありますが、読後に残る感慨はむしろ、幼いころオカルト本を読んだときの「この世の理を超えたもの」に圧倒される感覚に近いです。

各章の冒頭に書かれているバラエティ豊かな「死」のディテール、「デスダイバー」が体験する生と死のはざまの世界など、読者はこの一冊の中で、幾度となく「死に近づいていく経験」をさせられ、ぞわぞわさせられること必至です。たとえば、大量殺戮や臨死体験をテーマにした本を読むよりも、ほの暗い「死」の濃度はずっと高く感じられます。うっかり体調の悪い時に読むと死の方角に引っ張られていきそうな力があるので、元気なときに読んでください。

来週には私も元気にホラー小説が読める体に戻りたいものです。最後になりましたが、第3回ジャンプホラー小説大賞に応募された方、ありがとうございました! 第4回ジャンプホラー小説大賞と、第2回ジャンプホラー小説大賞銀賞『たとえあなたが骨になっても』および編集長特別賞『舌の上の君』もよろしくお願いします。