2016年5月28日土曜日

聖職者の殺戮劇――『悪の教典』


 今晩は。ミニキャッパー周平です。
 第2回ジャンプホラー小説大賞締切まであと1ヶ月!! 
 WEB応募も受付中ですので、ぜひぜひお気軽にご応募ください!!
 
 さて、前回は短めの作品だったので、今回は特大ボリュームの作品をご紹介。映像化もされたサイコホラーの傑作、貴志祐介『悪の教典』です。






 高校の英語教師・蓮実聖司は、分かりやすい授業と高い問題解決能力によって、多くの生徒の心を掴んでいる、学校の人気者だった。しかし彼は、人身掌握術を用いて他人をコントロールし、対立する教師や問題児を、罠と陰謀で排除するという、危険な素顔をもっていた。その正体に気付き始めた生徒たちを、蓮実の魔手が襲う。

 本作品でもっとも読者を引き付けるのは、邪悪にしてエキセントリックな、蓮実のキャラクター性でしょう。物語の序盤では、生徒の抱えるトラブルを敏感に察知し、それをチート的な速度で解決していく、という、教師の理想形のような有能な人物として描かれ、最初はまるで熱血教師ドラマを読んでいるような錯覚を覚えます。しかし、「邪魔な相手を学校から消すためには、ゆすりなどの犯罪行為や、殺人さえ厭わない」という、彼のスタンスが読者に示されると、物語は一転、不穏なムードに包まれるのです。

 そして明かされていく蓮実の遍歴。他人への共感能力を全く持っておらず、幼少の頃より膨大な数の殺人を犯しながら、自殺や事故に見せかけたり他人に罪をなすりつけたりして、完全に逃げおおせてきた。そんな戦慄すべき過去に、「これから学校内で蓮実が起こすこと」のおぞましさに読者は薄々感づきつつも、先を読まずにはいられないでしょう。

 蓮実の手によって、学校周辺で「悲劇」が起こり、その真実に気づいた者が次の「悲劇」の犠牲者になる、という連鎖反応によって、転がり始めた雪玉のように犠牲者の数は膨らみ続けます。そして物語の後半で蓮実はとうとう、自身の担当するクラスの生徒を「皆殺し」にするという、常軌を逸した決断を下します。

 そこからの展開はもはやジェットコースター的な勢いです。決して豹変したりはせず、授業中とまったく同じように、明るいテンションで英語を交えて語りかけながら、殺戮を繰り広げていくその姿は、まさにモンスター。死体の山が築かれる中、蓮実が悪魔的な知能によって張り巡らせた罠・トリックをかいくぐって、生徒たちは生還することができるのか……。続けざまに襲い来る恐怖に震えながらも、ページを繰る手が止まりません。

 (文庫版で)上下巻900ページ越えという大作ですが、いったん読み始めたら、寝食を惜しんで没頭してしまうような小説なので、ぜひ、お休みの日に手に取ることをお勧めします。



(※書影はAmazonより引用しました。)

2016年5月21日土曜日

ゴミ溜めからの切なる叫び――『D-ブリッジ・テープ』

 今晩は。毎週金曜26時ブログ更新中、金曜日はだいたい睡眠不足の、ミニキャッパー周平です。第2回ジャンプホラー小説大賞応募締切まであと1ヶ月弱! Jブックスでは、満場一致で賞を与えられるような完成度の高い応募作を求めている一方で、審査会を紛糾させるような、破天荒で個性的な応募作も望んでいます。

 というわけで、今回レビューしたいのは、とっても型破りなホラー作品、『D-ブリッジ・テープ』。


 まずこの本を開いてみて驚くのは、「改行」の頻度です。
 全ページ、どの文も、一行以内におさまる短さであるうえに、一文ごとに必ず改行されています。なので、二行以上にまたがる文が全く存在せず、短い文で次々改行していく、見るからに異様なページづくりになっています。普通の小説ならページ稼ぎかと思われるところですが、ストーリーを追っていくうちに、読者は、この改行手法が本作品にふさわしい「ある演出効果」を狙ったものだ、と知ることになるのです。

 では、ストーリーの紹介に入りましょう。
 会議室に集められた人々の前に提示されたのは、一本のカセットテープ。傷と汚れにまみれたそのテープは、相次ぐ不法投棄によって一面がゴミの世界と化した巨大な橋、「D-ブリッジ」で発見されたものだった。やがてテープがレコーダーにかけられ、そこに記録されていた約50分の音声が、会議室に流れはじめた。
 テープに録音されていたのは、弱々しい声の、少年の独白だった。少年はまだ幼児であったころ、親によってゴミとともにD-ブリッジに捨てられたのだという。彼は、ゴミ溜めの橋から脱出することを断念し、廃車を寝床に決め、廃棄物に群がるカラスや虫を食糧にして、不衛生な環境でズタズタに傷つきながら必死で生きていこうとした。
 しかし、少年の生活が何とか安定し始めた頃、Dーブリッジに、今度は女の子が置き去りにされた。少年より更に幼いその女の子は、とある障碍をその身に抱えており……。

 見渡す限り不法投棄のゴミばかり、という舞台なので、行間から腐臭が漂ってきそうなくらい描写は強烈で、生理的嫌悪を呼び覚ましますが、その極限状況下で、泥水をすすってサバイバルを繰り広げる少年のタフネスに胸を動かされます。そして、ボーイミーツガールへと変貌する中盤からは、ゴミ地獄の中で生きようとする二人、遠くへ逃げることも大人に頼ることもできないほど幼い彼らの、無力さと絶望感が読者の心を軋ませます。

 クライマックスに近づくにつれ、読者は、特異な改行の手法が、少年の痛ましい叫びをより鮮やかに表現するためのものだったと気づくでしょう。時に切々と、時に涙交じりで、時に咆哮するように、悲痛な運命を語っていく少年の「肉声」が、いつしか読者の頭の中に響き始める。自分もテープレコーダーに耳を傾けているような、それどころか、目の前にいる少年の叫びを聞いているような錯覚さえ与える、そんなパワーをもった作品なのです。文庫版で170ページ足らずのコンパクトな一冊ですので、さくっと読めるホラーをお求めの方もぜひ。



(※書影はAmazonより流用しました。)

2016年5月14日土曜日

肌にまとわりつく、誰かの視線――三津田信三『のぞきめ』


 今晩は。ミニキャッパー周平です。第2回ジャンプホラー小説大賞宣伝隊長としてホラー小説を読み続けていますが、「深夜に長編ホラーを一気読みした結果、ものすごく怖い夢を見る」というのが頻繁になってきた、きょうこの頃。皆さんもホラーを読む時間とシチュエーションにお気をつけください。

 さて、『残穢』に続き、公開中の映画の原作に便乗しようシリーズ第2弾。今回ご紹介するのは、三津田信三『のぞきめ』。時代を超えたエピソード群を、「誰かに見られている」という、ささやかながら身の毛もよだつ恐怖が貫いている作品です。


 この物語は「序章」「第1部 覗き屋敷の怪」「第2部 終い屋敷の凶」「終章」の4パートに分かれています。まず「序章」では、作者・三津田信三が、偶然、(同じ土地の)時代を隔てた2つの怪事(それぞれ「第1部」「第2部」の中身)について知った経緯が記されます。「第1部」は、鄙びたリゾート地にバイトで訪れた大学生たちが、山の中で何者かに憑かれ、その地に巣食う怪異を垣間見て、相手の正体も分からぬまま必死で逃れようとする、という内容。

 「序章」では(作者を含む)実在の人物や固有名詞をちりばめつつ、読者をスムーズにフィクションの世界へ引き込んでいく手つきが見事ですし、「第1部」ではネット怪談めいた現代性と、得体の知れないタブーに触れてしまう恐ろしさがあり魅力的です。

 しかし、時代を遡った「第2部」の面白さは、さらにその上を行きます。「第2部」で示されるのは、民族学の研究者・四十澤想一(あいざわそういち)が自身の体験を書きつづった大学ノートの中身。昭和の初め、友人の死をきっかけに、友人の郷里である村を訪れた四十澤は、因習と怨念にとらわれた村の悪夢的な姿を、目のあたりにします。

 遥か昔に犯した「罪」によって、子々孫々にまで累が及んだ一族・鞘落家(さやおとしけ)と、彼ら一族を排斥し忌み嫌う村の人々。そんな張り詰めた人間関係のもと、異様な緊張感の中で不気味な葬儀が執り行われるのですが、鞘落家を立て続けに怪事が襲います。そして四十澤自身も、「のぞきめ」と呼ばれる「どこかからこちらを覗いてくる」存在に追い詰められていき、読者はこの章のほとんど、息をつく間もなく、恐怖・戦慄・悪寒に襲われ続けることになります。

 「覗いてくる」と書くだけだと怖さが伝わりづらいかも知れませんが、ふと目線を動かした先、気配を感じた先、振り向いた先、障子や戸棚の隙間などから、じぃっ……とこちらを見つめる「何者か」と目が合ってしまう、というシチュエーションは、作者の描写力の高さもあいまって、読者の不安感をかきたてること必至です。
 また、このパートの主人公である四十澤は民俗学の研究者であり、村で行われる不可解なまじないや祭礼の儀式についても、民俗学的知識に基づいて検証をしていくので、非常にリアリティがあるうえ、学問的謎解きを読んでいるような楽しさもあります。土俗的なホラーを書こうとしている作家志望者には、ぜひ一読してもらいたいです。

 そして「終章」で再び作者の語りに戻る――という構成なのですが、読者の度肝を抜くのは、わずか15ページ足らずの、この「終章」なのです。「ホラー」と「ミステリー」の高度な融合を理想とする作者の仕掛けが、ここで炸裂します。村で起こっていた怪現象の正体を、三津田信三自身が推理する、というパートなのですが、提示される仮説によって、物語の中で読者の感じていたひっかかりや違和感が、怒涛のごとく回収され、村の真実=これまで見えていたのとは別の光景が、読者の前に立ち現れます。計算し尽くされた伏線によって、『のぞきめ』という作品は、ホラーとして一級の怖さを保ちながら、ミステリとしての驚きももった物語になっているのです。

 このように、ホラー読者もミステリ読者も楽しめる小説ですが、「誰かに見られている」という状況に人一倍恐怖を感じる人は、取り扱い注意な一冊です。読んでいる最中に、ふと不安になって本から顔を上げると――「何か」と目が合ってしまうかもしれませんから。

(書影はAmazonより引用しました)。

2016年5月7日土曜日

黒い恋人たち

 今晩は、第2回ジャンプホラー小説大賞宣伝隊長のミニキャッパー周平です。ゴールデンウィークでは羽を伸ばせましたか?
 さて、Jブックスの人気ホラーと言えば、ラブ&ホラーの『怪談彼女』シリーズ(①~④巻絶賛発売中!!)ですが、今回はそれにあやかって、恋愛を扱ったホラー作品をご紹介。
 
 まずは人間×人外のホラーから。瀬川ことび「十二月のゾンビ」(『お葬式』収録)のお相手はゾンビです。一人暮らしの主人公のアパートに、夜、前触れもなく訪れたのは、バイト先の同僚の女の子。「交通事故に遭って、死んでしまった」という彼女は、眼球が目から零れたゾンビ状態となっていた・・・・・・。恋するゾンビと過ごす一夜が、とぼけたタッチで描かれるユーモラスかつ叙情的な短編。


 同じく押し掛けヒロインものの作品で、オクタビオ・パス「波と暮らして」(『ラテンアメリカ怪談集』収録)。海辺でひとすじの波に一目惚れされた男。波と一緒に甘い生活を始めたが、歳月が経つにつれ、波と男の間に倦怠期が訪れる・・・・・。人間と波のラブストーリーというとんでもない奇想と、その摩訶不思議なディテールが楽しめる一篇。

 深堀骨「愛の陥穽」(『アマチャ・ズルチャ 柴刈天神前風土記』収録)の恋人もすごい。主婦を誘惑し、転落させていく者の正体は、自我をもった「マンホールの蓋」である「うすいさん」。落語と現代文学をミックスしたような奇天烈な文章で、それ以上に奇天烈なストーリーが語られるインパクト抜群の作品。


 ここからは、人間×人間の恋愛を描いたホラー作品を。ただし、普通の恋愛にはもちろんなりません。式貴士「われても末に」(『窓鴉』収録)は子ども時代の恋をテーマにした一本。少年は、自宅の広い庭にぽつんと残された、古い門の正体を知らなかった。閉ざされていたその門がある日開き、少年は、門の向こうに存在する異世界で、美しい少女に出会い、恋に落ちるが……。幼い日の記憶に焼きつく「門の向こうの世界」と少女の姿が、幻想的かつビビッド。終盤で明かされる、門と少女の正体も含め、驚きに満ちた短編です。


 続いて、小林恭二「終末」(『邪悪なる小説集』収録)。高校生の幸夫は、容姿に優れ性格も温厚な、人気者の少年だった。ところが、彼が初めて交際した少女が、謎の自殺を遂げる。そして、彼の二番目の恋人も、三番目の恋人も、自殺を図った。周囲は彼の得体の知れない性質を恐れるようになっていくが、幸夫と交際しようとする少女は後を絶たず……。呪いや霊のような分かりやすいオカルトではなく、不条理で、得体の知れない少年の宿命が、深い余韻を残す物語。


 最後に、「異形コレクション」シリーズの一冊、『ラヴ・フリーク』にも触れましょう。「異形コレクション」は1998年から2011年までに合計50冊が刊行された伝説のホラー・アンソロジーシリーズなのですが、『ラヴ・フリーク』はその記念すべき第1巻にして、「異形の恋」をテーマとしたホラー19編をおさめた、今回の記事にうってつけの一冊。読心能力をもったエレベーターガールに惚れてしまった男の末路がじわりと怖い、中井紀夫「テレパス」、グラスの中に住む女との逢瀬が色鮮やかな結末へと繋がる、早見裕司「逃げ水姫」、嗜虐の限りをつくすサンタクロースに囚われた女の半生が妖しくおぞましい、井上雅彦「赤とグリーンの夜」など良作ぞろい。

 その収録作中でも私がもっとも偏愛するのは、津原泰水「約束」。
 まったくの偶然により出会い、観覧車が一周する時間だけしか時間をともにしなかった男女が、引き裂かれた後にどれだけ長い間、互いを愛しあったかについての物語。「美しい話だ。」という強烈な一文から始まり、くるくると転調する物語に翻弄され、宣言どおりの美しい恋に心をぐいっと掴まれ、最後の一行で、空中に放り出されるような眩惑感が味わえます。

 ジャンプホラー小説大賞宣伝隊長のミニキャッパー周平は、ホラー小説はもちろん大好きですが、恋愛ものも好きです。両者のハイブリッド作品もぜひご応募お待ちしてます。

(※書影はAmazonより流用しました。『ラヴ・フリーク』の書影のみ、渡辺の蔵書スキャンデータです)